代表ブログ– category –
食・ヨガ・瞑想にまつわる豆知識、情報、考察です
-
酒粕、香る。(レシピあり)
私の周りがたまたまかもしれないが、イベントをしっかり楽しんでるなぁと思う。「なんかせえへん?」といわれたら、もれなくのっかるのが島女の掟かというくらい、みんなみんな、ノリがよい。昨日はバレンタインデーを、小4のとき以来ってくらい、満喫しました。(一ノ瀬くんにあげたの本名チョコだったよなー)スケジュール的には、節分前に... -
家の中でも、ピアスをつける。
小豆島に来てたびたび感じるのは、女性たちの美意識の高さ。起きたら必ずお化粧したり、ちゃんとトレンドをとりいれてファッションを楽しんでいたり。中でもいいなと思うのは、家の中でピアスをする習慣。こぶりのパール、さざれ石の天然石など、短くゆらゆら揺れるタイプも、チャームがこぶりで控えめで、さりげない。これなら、とりいれる... -
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。こうして七草の日がきてしまうと、ああ今年のお正月も終わりだなと思います。みなさんはどんな年明けでしたか?私は地元藤沢に帰省をしています。前半は、日が合わなくて出せないでいた処分品をだすミッションに燃えています。衣類や雑紙、ダンボールや不燃ゴミを出せるちチャ... -
【薬膳レシピ】ベジファーストに、コリコリすいかのおかか漬け
起き抜けぼーっとしながら食べているすいかのおかか漬け。カリッと冷えていておいしい。すいかの白いところはそのまま食べればただの「甘くないすいか」ですが、水を抜くとあらふしぎ。コリコリッとした歯応えのおいしいお漬物に変身します。【レシピ】- 材料 -・すいかを食べた後の白いところ 薄切り 300g・塩 多めの大さじ1・かつおぶし... -
【O型は手を抜く】暑くなったらスパイストマト!
暑くなりましたね〜。お隣さん産の大豊作にあやかって毎日浴びるほどおいしいトマトを食べています。さぁて今日はどうやって食べようか!9個使って9袋の「スパイストマト」を作り置きです。「スパイストマト」の何がいいって煮ないんですよ、、暑いとき作るの楽、、しかも旨い、、。トマトの旨味が出ていて、味もついているのですぐにパスタ... -
【薬膳ヨガ講座】本日は餃子のヨガなり。
こんにちは!薬膳ヨガ®︎のみほこです。今日も餃子買いにいこ…ご近所の手作りのお店なのですが、栄養もあるしあそこの餃子は人生最強。ところでみなさん、栄養ってご存知ですよね。ビタミンとか、タンパク質とかいう食べ物の体に良い成分のことですが、実はこれ、薬膳では栄養といわずに「効能」(こうのう)といいます。https://yakuzenyoga.... -
スーパーマリオの「きのこ」と「コイン」を取る話
こんにちは!薬膳ヨガ®︎のみほこです。新学期や新年度で忙しい時期ですが、皆さんお元気ですか?薬膳ヨガ®︎も春は毎年変化のときです。今年は、1年お届けしてきた無料の「10分の瞑想とヨガ」(Zoom)を、5月より月額制とさせていただくことになりました。詳細は4月10日ごろお伝えします。その無料と有料の違いは何か?について考えていたとき... -
食べるのが楽しくなる、薬膳ダイエット3カ条!
こんにちは、薬膳ヨガ®︎のみほこです。薬膳はダイエットになる?今日はこれのじっくり回答にトライしてみたいと思います!リバウンドをよくする人はこれでしなくなるかな〜?悩んでいたら読んでみてください。【太るという現象は○○のひとつ】東洋医学では太ることを、ふつうに「症状」としてとらえています。症状とは「何かの結果そうなった... -
【簡単無限!献立作り】目の疲れ、体力アップ、咳止めの薬膳料理3品
こんにちは!薬膳ヨガ®︎の深井みほ子です。今日は薬膳のブログ講座です。【薬膳師の日常】「みほこさんは薬膳師さんだから体に良いもの食べてそう」とよくいっていただくのですが、とんでもない。食べているものそれ自体はいたってふつうです。しいて違いをあげるなら、献立の立て方でしょうか。今日はスクール指導歴13年の私の献立作りの方... -
【超カンタン】学校に通わない心理テストのような薬膳の勉強法とは?
こんにちは!薬膳ヨガ®︎代表のミホと申します。今日は、学校に通わずにできる薬膳の勉強法をご紹介したいと思います。薬膳ってどうはじめたらいいの?おすすめの本は?時間やお金にゆとりがない・・と、薬膳に踏み出せずにいる方はぜひこの記事を読んでくださいね。解決しますよ!【薬膳人気、ウーバーイーツで急上昇の理由】長引くコロナ禍...