ラグジュアリー民泊小豆島2泊3日 ¥105,000から 次回募集

体内温活のこと。冷え性を一生のつきあいにしない。

  • URLをコピーしました!

温活って言葉は、いつできたのかね?


先日お仕事先の女性と、そんな話になりました。

私たちのOL時代はなかったけど(15年前でだいぶ前)
今はパソコンで一度で変換されるくらいには、使っている。

日頃から体を冷やさない活動、それを心がけること、習慣。

それくらい、現代社会に冷えている人が多いということでしょう。

わたしはこの言葉を耳にするたび、意味を取り違えないでね・・とおせっかいおばさんが入ります。


温活の中には、「温め上手になろう!」というものもあり、これは冷えてしまうこと前提だけれど、そうではなくて、「冷えない体質になろう!」という方の温活を、推したいのです。

東洋医学には「根治」(こんち)という言葉がありますが、
「なんか今年、足冷たくない気がする」
と、ある年思うような、温活はぜひ、そちらを目指してほしいのです。

目次

冷えの2つの在り処

それには、自分の冷えの在り処ついて知っておくといいかもしれません。
冷えは大きく、2つに分けられます。

1つは「体表」の冷え
こちらは体の表面だけの冷えです。

「生姜」や「ネギ」や「スパイス」などを食べたり、肺の経絡ヨガをすることで、わりとその場で解消します。「体表冷え性」は短いスパンで改善できるのが特徴です。

もう1つは「体内」の冷え
これは体の奥に原因がある冷えです。

「なつめ」「黒豆」「くるみ」などを食べたり、腎臓の経絡ヨガをすることが解決につながります。ただし、「体内冷え性」はすぐには改善しにくく、根が深いのが特徴です。

つまり「体表」より「体内」のほうが深刻なんですね。

そして、現代の女性に多いのは「体内冷え性」で、治るのにだいぶかかるのかな、と、みんなして気が遠くなってしまう。

でも、こう考えてみてください。

奥の冷えをなくすのに必要なのは、
「血を作る」と「血を巡らす」だけだと。

冷えているとき、この2つが低下している。
冷えとはそういうことなんだと。

体内温活とは


「血を作る」と「血を巡らす」を促すことを、ここでは「体内温活」と呼びます。

それには何をすればよいのでしょうか?
一見難しいことのように思えますが、実はこの「血を作る」、「血を巡らす」は、どなたも日常的に、よく体験されている状態です。

たとえば、お掃除をしていたらだんだん暑くなってきて、1枚脱いだりする。あれはまさに「血を巡らす」をしたことであるし、

約束の時間に間に合わせようと軽く走ったら息が上がって、体がポカポカしてくる。これはまさに「血を作る」のほうが起きたことになります。
(この場合の「血を作る」は、血中の酸素が増えるという意味です)

そんなこといっても、いつもいつも暑くなるほど動けないし、走れないよと思われる方もいるかもしれませんが、ここではまず、

奥の冷えの原因をなくすことはそんなに難しいことではない

ということを、頭の隅に置いておいていただけたらと思います。

その上で、食べ物のお話です。

飲む輸血、なつめ

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_4733-1024x768.jpg です

ははあ、だからなつめが体にいいって言われるのね、と、「飲む輸血」という言い方をすると、必ずそういわれます。

ザ・漢方 の印象の強いこの果物。
そう、なつめは漢方の食材です。

ですからあまり馴染みがない方も多いかもしれません。でも意外とあなどれないので、ここではあえて、ご紹介します。

栄養からみていくと、ミネラル、ビタミンB群、たんぱく質、食物繊維、鉄分など、女性に必要な栄養素が、バランスよく含まれているといわれていて、特に鉄分の含有量は、果物の中でもトップクラスとささやかれています。
血の女王ですね。

また、薬膳からみると、なつめは腎臓に働きかける食材でもあります。
東洋医学で腎臓といったら、子宮や卵巣に深い関わりがあり、寒さに弱い内臓です。

つまり、赤ちゃんがほしいとか、生理痛をなんとかしたいときには、腎臓のある腰が冷えない方がいいということがいえるのですね。

腎臓=冷え=子宮

なのです。

また、解剖生理学からいうと、腎臓は尿をつくる内臓ですよね。
ですから、腎臓は血液を大量に必要とします。

なぜなら、350mlペットボトル1本分の尿を作るのに、バケツ何杯分かの血液が必要なのです。

つまり血が足りていないと、尿が出せないことで老廃物がからだを巡ってしまいます。
冷えは、疲れやすさを併発することが多いのはこのためとも言えます。

腎臓=尿=疲れ 

でもあるのですね。

これら全部になんとなく関わる、比較的手に入りやすい漢方が、なつめです。
血を作る食材というだけならほうれん草、さば、牛肉などなどあげれば100食材以上ありますが、もちろんそれらもとりあわせながらがよいですね。

1日の摂取量の目安は、3粒といわれています。かの楊貴妃が、1日3粒を食べていたという言い伝えがあるとか。

ただしそれは、あくまでも目安であって、たとえばウッと吐きそうになりながらムリに3粒食べるのはおそらくよくないし、もっと食べたいと感じたら、もっと食べていいと私は思います。

主食を春雨に…温める?冷やす?

ところで、「まごわやさしい」ってありますよね。

体にいいといわれている食品群の頭文字で、「ま」は豆のこと。ご存知の方も、多いと思います。

以前、友人たちと、まごわやさしいを全部使って毎食食べよう、みたいな試みをして、写真を送りあったりしたのですが、そのとき、

「春雨も緑豆で豆だから、「ま」だよね!」

と、春雨を主食にしていた友人がいました。

たしかにヘルシーですが、体内温活中、はちょっとNGかもしれません。

なぜなら、「緑豆」はからだを冷やす豆なのですね。ベトナムなどの暑い国で常食されています。

かき氷のチェーにのっている緑のあんこが緑豆で、体内の熱を冷ます力がある。だから暑いときに美味しい。


でもここは日本で、年中暑くはない。

まして体内を温めようというときには、どうかなということで、じゃあ、春雨をうどんにすればいいかというと、小麦も冷やす食材だし。

黒豆春雨ってないのかな、とよく思います。

黒豆は温性なんですよね。たしかにお腹冷えたなと思うときは、緑茶より黒豆のお茶がおちつきます。

なので麺でいうなら、この間あわ麺という、アワでできた麺をみつけましたが、もちもちしておいしいし、あわはからだを冷やしませんから、温活には春雨よりいいかなと思いました。

また、十割であれば日本蕎麦も特別温めはしないけれど冷やさなから、何束か買い置きしています。

豆に戻りますが、大豆は、温めも冷やしもしない豆です。

ただ豆乳は、とりすぎるとホルモンのバランスが崩れることが、研究でわかってきているようです。

たしかに豆乳をたくさん飲むと、私も疲れるときがあって、ホルモン説に心当たりあり。

そんないきさつがあって、

豆は黒豆、果物はなつめ

が、血を作る+腎臓=体内温活に、最強のコンビだと、長年思っています。

うちのスタジオで売っているの^_^黒豆の入ったお茶となつめチップなのは、ここからきています。

背中のバキバキ、要注意

最後に、ツボのことを。


いまある冷えが、体内冷え性かどうかは、こうするとよくわかります。

体内冷え性と体外冷え性の見分け方

(1)壁に胸の高さくらいで手をついて、1メートル離れて脚を開き
(2)腰を後ろへ、できれば肩が腰の高さになるまでひいていく

これで足の裏か背中がピキーッと痛い、もしくは気持ちいいときは、「体内冷え性」の可能性大。


その理由は、背面(首、肩甲骨、背中、腰、ももの裏、膝裏、ふくらはぎなど)に腎臓のツボがたくさんあるから。

伸ばして気持ちいいなら、詰まっていたというサイン。

腎臓が超絶元気には働けていないサイン。

冷えはとにかく腎なので、体内温活中は、(1)(2)(3)の場所を、ストレッチしておいてみてください。

ポーズを写真やイラストでお伝えしたいところですが、もしZoomが使える方は「10分ヨガ」、来られますか?

「腎経」を巡らすポーズは、毎回必ず、必ず、いれています。

私の冷え性


私は30代のころ、厚手タイツ3枚ばきするほどの、重い冷え性でした。
寒いことで機嫌さえ悪くなる。OL失格、主婦失格でした。

でも、治ったのです。ほんとに驚きました。嬉しかったな。

薬膳とヨガを1年、2年やったあたりから、自由。そんな心地がしました。

その頃からなつめ、黒豆は好きで、ヨガも背面や腿の裏を伸ばすポーズは気持ちがよくて、限界まで、あと5ミリあと1センチと、汗だくでポーズをしていました。

体質にもよるとは思いますが、一般的に良しと言われているこの3つを、まずはやってみて、それで変化がなければ、食材と、ポーズをかえてみるのでどうでしょうか。


根治はもともと、手を替え品を替えでじわじわわ必ず結果がでるものです。

冷えをあきらめないでください。

ということで今日は、

冷えが一生のつきあいなんてとんでもない。腎臓のSOSです。すぐに応えてあげてください。

というお話でした。

今の毎日でできること、ヒントにしてもらえたら嬉しいです。


深井みほ子
株式会社Ladle|薬膳ヨガ®︎ 代表
東京都出身 小豆島在住
湘南鎌倉で薬膳とヨガの繋がりを体系化し2009年にスクールを開講しました。現在は瀬戸内海の島に暮らしながら、シンプルで続けやすいセルフケアをオンラインレッスンやリトリートを通じてお伝えしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次