ラグジュアリー民泊小豆島2泊3日 ¥105,000から 次回募集

【レシピ】鬼ゆず・獅子ゆずの皮ごとコンポート

  • URLをコピーしました!

部落ではもうすぐ「鬼ゆず絞り」の時期です。

果汁を絞ってお酢として1年中使うのですが、
鬼ゆずの
あの厚い皮は…

捨てるしかなかったんです!(涙)

でも今年は皮を捨てません。
鬼ゆずを皮ごとおいしく食べられる方法が
見つかりました。

でもゆずって手でむくのもむずかしいし

皮なんて硬いでしょ
ゴワゴワでしょ?

と思われる方も多いと思います。
私もそう思っていたのですが、
トロトロになりました♡

目次

鬼ゆずのコンポート – 材料

材料は3つです。お鍋も用意してください。

・鬼ゆず 300g
・グラニュー糖 150g(ゆずの半量)
・水 ゆずがかぶるくらい

鬼ゆずのコンポート – 作り方

❶ゆずを洗ってヘタをとります。

❷好みの厚さのくし切りにして、5分茹でこぼします。苦いのが苦手な方は2回、3回ゆでこぼしてください。(このときの水は分量外)

❸湯を切り、茹でたゆず・砂糖・かぶるくらいの水をいれて、落とし蓋をして40分くらい煮ます。(弱めの中火)
つやが出てとろんとしてきたら、火を止めてそのまま冷ましてできあがり。
冷蔵庫で1ヶ月くらいは持つと思います。
食べきれなければ冷凍してください。


くし切りの厚さはお好みです。
薄切りだとこんな感じ。てろーんとしますね。

厚切りだとこんな感じ。(写真は食べるときに二等分にカットしています

お砂糖はあるものでok!

お砂糖は普段つかっているもので大丈夫です。
参考までに、それぞれの違いをみてみると、

<砂糖の種類>

てんさい糖
原材料は大根(ビーツ)。
体を冷やさない。甘みは穏やか。

「白い砂糖」(グラニュー糖、白砂糖、氷砂糖など
原材料はさとうきび。
体を冷やす。甘みは強め。

「黒糖、黒砂糖
原材料は、これもさとうきび。
だけど、体を温める。甘みは強め。
(↑製法の違いです)

冷え性の方はてんさい糖
いいかもしれませんね。
黒糖は仕上がりが黒くなり
甘みも強く仕上がります。

白砂糖は体質によって、
だるくなってしまったり

虫歯になりやすいという方もいるのですが、

「白砂糖」:「てんさい糖」=1:1

みたいにミックスして使うのもおすすめ。

私も今回は白砂糖を使いました。
桃や金柑などを煮るときには
同じコンポートでもてんさい糖なのですが、

鬼ゆずのコンポートだけは
白い砂糖の方がおいしく


仕上がりました。

鬼ゆずのあの強い「苦味」と
とくにバランスがいいのが
白砂糖のきりっとした甘さなのかもしれません。

とはいえ、基本はなんでも
てんさい糖で作りたいので、
その時には、


シナモンスティック
1本を加えて煮る

という裏技を使います。
すると煮汁が、


こんなふうに

「スパイスゆずシロップ」

になるんです。
シナモンとゆずの風味が
パンケーキにあうんですよ。
たまらないおいしさです!

お酒を飲むなら、お酢よりゆずを。

また、薬膳的にゆずがいかに、

お酒飲みの頼もしい味方であるか

を別記事で力説しました。こちら
お酒ずきの方はお酢よりゆずですよ。

皮ごと食べて栄養アップ⤴️

その「二日酔い対策」の効果を
劇的に高めるゆずの食べ方というのが、

一物全体(いちぶつぜんたい)
=皮も身も葉も殻もできるかぎり全部食べる


というこれは薬膳の発想。

つまりゆずは果汁だけ絞るよりも、
皮ごとたべる方がずっと、
「二日酔い対策」の効能が
発揮されやすいということなんです。

その意味でもコンポートは
とても理にかなっていますね。


体によくて、おいしい鬼ゆず。
ビターな皮のおいしさを味わってみてください♪

↓コンポート以外に、4つの鬼ゆずの使い方をご紹介しています!

あわせて読みたい
鬼ゆず・獅子ゆず、5つの活用方法。 小豆島では冬になるとあちこちから大きな柑橘類をいただきます。私はとくにゆずが好きで、冬至の日にお風呂に浮かべる以外に今年は鬼ゆずを、皮も種もすべて使い切りた...


深井みほ子
株式会社Ladle|薬膳ヨガ®︎ 代表
東京都出身 小豆島在住
湘南鎌倉で薬膳とヨガの繋がりを体系化し2009年にスクールを開講しました。現在は瀬戸内海の島に暮らしながら、シンプルで続けやすいセルフケアをオンラインレッスンやリトリートを通じてお伝えしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次