こんにちは!薬膳ヨガ®︎代表のミホと申します。
今日は、学校に通わずにできる薬膳の勉強法をご紹介したいと思います。
薬膳ってどうはじめたらいいの?
おすすめの本は?
時間やお金にゆとりがない・・
と、薬膳に踏み出せずにいる方はぜひこの記事を読んでくださいね。解決しますよ!
薬膳人気、ウーバーイーツで急上昇の理由
長引くコロナ禍で、「ウーバーイーツに薬膳料理メニューが登場!」というニュースをよく目にします。薬膳の料理本はアマゾンだけで200種類以上もあるそうで、おうち食べたい料理として薬膳が認知され出しています。
学びたい人が増えているのも無理はありませんね。私たちのカレッジにも毎日のようにお問い合わせをいただきます。
でも薬膳を学ぶのに一番いい方法ってなんでしょう?
薬膳のスクールや通信教育
薬膳はスクールと通信教育で学べます。ヨガほど数はないにせよ、いつからでも始められるしくみが整っています。
薬膳スクール・通信教育の一例
全日本薬膳食医情報協会(東京文京区)
本草薬膳学院(東京日本橋)
薬膳実践学院(東京三軒茶屋)
国際薬膳学院(大阪北天満宮)
鎌倉薬膳アカデミー(神奈川鎌倉)
ユーキャン(通信教育)
資格のキャリカレ(通信教育)
今はオンラインシステムも追い風。全国どこからでも受講できますから薬膳を始めたい方にはチャンスですね。
しかし、13年間薬膳の講師をしてきた私の一押し勉強法は、スクールでも通信教育でもなくこちらです。
「1日3回辞典をひく」
学校薬膳の勉強法とは?
辞典?メモ?それだけ?と思われるかもしれませんが、本当にこれがナンバー1。私のおすすめはスクールでも通信教育でもなく独学です。
とはいえ、私はスクールに通って資格をとってここの仕事についた一人です。なのにスクールをおすすめしないかというと、
「資格をとっても後からやる(ことになる)」
方法だからです。
とはいえ、私も13年前資格をいただきました。暗記をたくさんしてようやく受かった一人です。でも、合格することと「薬膳を使う」ことはイコールではなかった。普段に使うには、アレンジが必要だったのですね。
そのアレンジ法が「辞典でひいてメモをする」ことでした。つまりこれは私のオリジナルの薬膳習得法です。
この勉強法をはじめて2〜3ヶ月後には、
スーパーで買い物をするときに効能を思い浮かべながら野菜や肉や魚を買うことができる
ようになりました。薬膳レシピを頭の中でたてられるようになったということです。「薬膳使えてる!」と、思えて嬉しかったな〜。
スクールで基礎を学んでいたからできたのでは?と思われるかもしれませんが、
効能の意味はスクールに行かなくてもわかる
日本人でよかったです。薬膳は専門用語が多いのに、日本人には意味がとりやすいのですね。だから代表的な効能であれば、なんとかなります。スクールにいけば、パッとみてわからない効能の意味もわかるというだけです。
マニアックな効能、たとえばこれです↓
というわけで、あなたがもし「資格」をとりたいのであればスクールは必須です。でも普段の食事に薬膳をとりいれたいなら遠回りをしないで、まずは、
「1日3回辞典をひく」
を始めましょう。スクールのことを考えるのはそのあとでも遅くはありません。
薬膳のおすすめ本、これ一択
辞典でひくわけなので、薬膳の効能辞典を用意します。冒頭にあったよくある質問で
薬膳本を1冊買うなら参考書より「効能辞典」
食養生の知恵 薬膳食典食物性味表
これは薬膳従事者で持っていない人はいない一冊です。あえて大量の理論を省いているため、情報がシンプル。迷いなく使えるので初心者向きです。
ただし、大量に出版されていないのでしょうか。よく在庫切れしています。なので、もし手に入らなければ無理して買わないでも大丈夫です。食べたものの効能を調べられればネットで調べるのでもOK。
ただし買うなら私のおすすめはこれ一択です。うちのカレッジ生も愛用しています。
試しにチョコレートを調べてみよう!
さて、この本で何かひいてみましょう。何がいいでしょうか。チョコにしましょうか?
あなたがある日チョコを食べたとします。そうしたら辞典を開き、チョコの原材料である「カカオ」をひきます。そしてページ右側の「効能」や「適用」の欄をながめてみます。
すると「強心」とか「疲労倦怠」とか「沈静」とか「リセット」のような言葉が書かれています。つまりチョコは「疲れた時に食べるとよいもの」ということです。
効能の意味がわからなくても効能の意味も索引からひける
知らず知らずに薬膳が覚えられる理由
さあ、ひいたら忘れないうちにメモしていきます。
メモは、左に「食べたもの」、中央に「索引でひくときの食材名」右に「適用欄に書かれていること」を書きいれます。
3回やって、一表にしてみると、カルテのようなメモが出来上がります。これは先日の私のメモの一例です。
例)2/20(土)食べたものメモ
食べたもの | 食材 | 適応 |
チョコレート | 「カカオ」 | 疲労倦怠 |
ボンゴレ(パスタ) | 「小麦」 | 情緒不安 |
ワイン | 「ワイン」 | ストレス |
3つの項目の書き方はこちらです。
メモの書き方ポイント-「食べたもの」
この欄に書くのは実際に食べたもの。
赤ワインなどは、「本当はお酒は体によくないし、飲まないほうがよかったんだよな」と思うかもしれませんが、気になるものほどメモに書きましょう。
また、食べたいわけではないのに食べたものもありますよね。家族にあわせて仕方なくとか、体にいいから無理をしてとか。それももちろん、書きましょう。
「食べたもの」は気になるものを優先に
メモの書き方ポイント-「食材」
効能辞典には「ボンゴレ」などの料理名はでていないので、その中に使われていた食材を抜き出して書きます。
とはいえ、お料理には食材が複数使われています。どれを書いたらいいかというと、あなたにとっておいしかった食材です。
たとえば、ボンゴレを食べた時に麺がおいしかったなら「小麦」、あさりがおいしかったなら「あさり」、にんにくがおいしかったなら「にんにく」となります。
慣れないうちはうまく絞り込めず「ボンゴレ全体がおいしかったんだけどな・・」という気持ちになるかもしれません。
そんなときはすべて書いてOKです。あとで読み解くときに改めて考えれば大丈夫です。
「食材」はおいしかったもの
メモの書き方ポイント-「適応」
最後は「適応」です。
どの食材にも右端に「適応」の欄があると思います。ここには、症状の名前が並んでいます。
そう、「適応」は、その食材が改善する症状です。チョコレートの例でいえば、疲労倦怠したときに良い食べ物がカカオだということですね。
複数書かれているときには、その中のどれを書き抜いても、間違いではありません。ただし、あとでここからあなたの体や心の状態を読み解いていきたいので、心当たりのある症状があればベストです。
ない場合は、一番最初に書かれている症状名を書いておいてください。
「適応」は心当たりのある症状
お気づきかもしれませんが、「適応」は左隣の「効能」をわかりやすく言い表したものです。
「効能」は薬膳の専門用語です。漢字2文字なのでそれはそれでなんとなく意味がわかるのですが、この勉強法では「適応」だけを使います。
効能について知りたい方はこちら↓
《強心》*の心とは?
実は心臓のこと。意味は「心機能を強くする」です。ところが東洋医学で心臓は精神安定のマネージャー役なので、《強心》には「(心機能を高めて)精神を安定させる」の意味もあります。
メモから見えてくるのは「今の私」
メモが完成したら読み解いていきます。メモから読み取れるのは”その日のあなたの心と体の状態”です。
2月20日の例をみてみましょう。
これはまったくの偶然でしたが、カカオ、小麦、ワインの適応がいずれも疲れやストレスなど、メンタルに関わっていますね。
実はこの日、日課にしている15分間のヨガ(経絡ヨガ)が、どうしても時間がとれずできなかったのです。
ヨガができないと私はよくこんなふうにパスタやチョコを食べています。イライラして!
「食べたものに心理が現れる」
効能が自然に頭に入る勉強法
1日1回、このメモをつくってみましょう。どんどん読み解いていくと自分の状態がみえてきませんか?2文字の単語が、自分ごとになってきます。こうなったらこっちのもの。効能がどんどん頭に入り出します。
「あ」から暗記なんてしてもスーパーの買い出しのときに思い出せませんよね。
暗記は意味がない。1日も早くメモをとり始めよう!
薬膳料理を作ってみよう
これを繰り返していると、何度も同じ効能に出くわします。それこそが、「自分に足りていない効能」です。同じ効能をもつ食材を3つ集めて、1品作ってみましょう。
たとえばチョコのカカオには、「補気」(ほき)とも書かれていましたよね。補気は体力を補うという意味。まさに「疲労倦怠」の薬ですね。
じゃあ、「補気」をくみあわせて、体力を回復しましょう!パラパラさがしていくと、バナナも「補気」ではないですか!やった〜。
チョコをレンジで溶かしてバナナにかけたチョコバナナ、「疲労倦怠」の特効薬!
薬膳ダイエットのおまけつき
こんなかんじで、メモで薬膳ライフがお楽しみいただけます。薬膳は1か学ばなくてもできるということがおわかりいただけたでしょうか?
でも実はもう1つメリットがあって、それが「薬膳ダイエット」です。
ささやかな自慢ですが、私は38歳から体型と体重がほとんど変わっていません。(ちょっと垂れてきましたけどね!)服のサイズは5号か7号、まだ30代のときに買ったパンツスーツを着ています。
これはヨガのおかげより、このメモで続けてきた薬膳のおかげです。このメモは、急激にやせることはありませんが、「太らなく」なるのです。
なぜ書くだけで太らなくなるのでしょうか。これは脳に関係した明らかな理由があります。このメモによって、どんな食べ物にも意味があるという「禁止しないマインド」になるせいなのです。ハンバーガーでもポテトチップスでも理論は全く同じです。
↓過食が気になっているときはこちらの記事を読んでください。
まとめ「薬膳はメモで学ぶ」
ということで、学校に通わなくてもできる薬膳勉強法のいいところをたくさんご紹介しました。ちょっと風変わりですが、薬膳を使うのにこの勉強法ほど近道な方法はないと思います。
私自身、薬膳の資格をとるために何ヶ月も暗記をがんばったのに使えるようにはならないのだという事実には、愕然としました。睡眠を削ったあの努力はなんだったのか・・と。
なにがなんでも薬膳を使えるようになってやるーーーーと火がついた私がたどりついたのが、
「食べたものを辞典でひく」
この方法でした。
食べ物占いだと思ってお友達や家族と楽しんでいるうちに誰にでも薬膳ライフが始まります。お仕事にしたい方も、ぜひここから始めましょう。私はクラスや料理教室、養成コースなどをこの方法で開いてきましたから。太鼓判です!
自分に自信を持てない人へ
ここまで書いて、思い出したことがあります。
結婚していたとき、旦那とけんかするとよく一人でアーモンドチョコを食べていました。ののしってしまったことと、こんなに食べてしまったことで、自己嫌悪を二重に味わいながら、1箱も2箱もむさぼっていました。
でも今なら、あのときの私の気持ちがわかります。けんかのあとにチョコレートを食べていたのは、謝りたいのに謝れない自分が、情けないからです。
リセットをできるならリセットしたいのに、取り返せない時間や言葉を、取り返したくて、チョコを噛み砕いていたのです。
「チョコをやけ食いした」と、文字にするだけでも、心は整理されます。でもチョコに《強心》の意味があるとわかれば、精神を安定させたくてチョコを食べたのだとわかる。自分に寄り添ってやれるのです。
残念ながら結婚生活には間に合いませんでしたが、薬膳に出会って、私は自分を否定しなくなりました。
自分を受け入れたい方にも薬膳をおすすめします。心から!
ということで今日は、
学校に通わなくてもできる薬膳の勉強法
のご紹介でした。
この内容をZoomで聴く(ちょっと風変わりなコースをやっています)
https://yakuzenyoga.com/school-2/
メルマガを受け取る(フォームよりアドレスをお送りください)
https://yakuzenyoga.com/contact/