自分の元気を自分でつくろう。
ゆっくり、暮らしのコース
薬膳ヨガ®︎ 小豆島 湘南
こんなお悩みありませんか?
食
お酒や甘いものが大好き
なんとかしたい
運動
忙しいので後回し
習慣にしたい
美
たるみが気になる
きれいでいたい
大丈夫、薬膳とヨガが味方になってくれます。
薬膳ヨガとは
薬膳ヨガは
東洋医学の「五行論」に基づいて行う
食と運動のセルフケアの名前です
「五行論」とは
漢方や鍼灸で使われる
5つの円からなる自然法則で
これを使うと
今の体調にあった食材やポーズを
導き出すことができます
薬膳ヨガ®︎ではこれらを読み解く知識をつけて
全ての人が体が喜ぶ選択のできる社会づくりを
目指しています
受講生の声

薬膳ヨガ®︎のレッスン参加数はのべ3万人。
コースはこれまで420名以上の方が受講されています。
「育児中でも卒業できました」
(神奈川県 40代 主婦 /ライセンスコース)
いろいろな薬膳のスクールを体験したなかで「冷たい水を飲んでも大丈夫」といっていただけたのが入校のきっかけでした。
薬膳にストイックなイメージがあったので、どんな食べ物でも否定しない先生の考え方にふれ、とても気が楽になったのを覚えています。
おかげさまでコース卒業後も、買い出しで食材を選ぶときなどに薬膳をもちい、そこから今日必要なヨガをしたりしています。
受講中に子供が2人生まれたので育児で忙しくもありますが、体調はすごくいい感じです!
「謎の不調が改善して今の方が元気です」
(東京都 30代 会社員 /ライセンスコース)
30代後半に突然始まった謎の不調を解決したくて薬膳のスクールを探していてゆるい雰囲気が気に入り薬膳ヨガ®︎に決めました。
食べることが趣味なので「今何にハマってる?」という問いから始まる授業が私にはとてもあっていたと思います。
コースを受ける中で謎の不調が「腎」からきていることがわかったので、日々のセルフケアも腎をメインにしています。今では当時よりも元気で体も軽く、仕事も充実しています!
「SNSを始めるきっかけになりました」
(鳥取県 40代 会社員 /ライセンスコース)
ヨガは好きでやっていたけれど、薬膳を勉強することになるなんて全く考えてもいなくて、京都のワークショップでの偶然の出会いには本当に感謝しています。
受講して一番嬉しかった変化は「はっきりと体調が良くなったこと」です。
薬膳は普通に勉強したらきっと難しいような気がしますが、ヨガと結びついた薬膳を学ぶことができて本当に幸運だったと思います。
先生のレッスンがわかりやすくて本当に楽しかったです♪
「本物の薬膳が雑談で身に付きました」
(埼玉県 50代 経営者 /ライセンスコース)
趣味のダンスが引退に近づいたころに、鎌倉の古民家で薬膳ヨガに出会い癒されたのが受講のきっかけでした。
とはいえZoomで習い事をするのは初めてで年齢的についていけるか不安でしたが、一方通行の聞くだけ講座ではなく、健康の不安を自分も話すし仲間の悩みも聞く、あの雑談のような時間がなんとも楽しく、あっという間に薬膳をごく自然に覚えられました。
すべてが解剖生理学で裏付けされていて曖昧ではないので、いただいた知識を活用して将来セルフケアの活動をしたいと考えるようになりました。同期とそんな相談をしたりして今から定年後が楽しみです!
卒業後の活動
家族や自分のために活かす方が90%以上。
中にはインストラクターとしてサロンを開店する方もいらっしゃいます。
最近多いのは卒業生同士でイベントを開くこと。
薬膳は毎日の暮らしが体験になるので、将来形にしやすい分野です。

薬膳ヨガ®︎って何するの?
学べること
コースは6つの季節(症状)から構成されています。

修了証 ※任意
薬膳ヨガ®︎マイスター資格 ※任意

薬膳ヨガ®︎の専門分野は東洋医学の東洋医学、解剖生理学、薬膳学、経絡学、マインドフルネス瞑想理論を基礎として理論から実践までを学びながら自然に暮らしに活かしていく構成になっています。
↓タブをクリックするとカリキュラムの内容がみられます↓
たとえば梅雨は「胃」が弱る季節なので、第1章のテーマは「胃」。胃に関わる効能や食材、レシピ立てを学びます。お料理が苦手な方は外食でも薬膳ができるようになります!
薬膳ヨガ®︎ってどんなヨガ?

オンラインのメリット
- 場所にしばられずに学べる
-
全国の都道府県や、時差によっては海外在住の方も受講しています。
- 時間を有意義に使える
-
外出の身支度や往復の移動に費やす時間を、そのまま趣味や家族のことに使えます。
- 無駄な出費を減らせる
-
通学が必要ないので、交通費がかかりません。
- 復習がしやすい
-
アーカイブ動画でもう一度聞くと、当日聞きのがしていたことや、初めて知る視点に気づくことが、とても多くあります。学んで、楽しくて、終わりではなく、一生のスキルをつけていけます。
- お茶を飲みながら参加できる
-
カフェや自宅のソファなど、教室の設定は毎回自由です。お茶を飲みながら、おやつを食べながら、受講いただいて構いません。公共の場で受講する際には、イヤホンを装着してください。
メディア掲載
多くの雑誌やテレビでご紹介いただいています。


薬膳ヨガ®︎ってどんなヨガ?
受講までの流れ
予約ページはこちら
当日お時間になりましたらZoomへご入室ください。
健康やコースについてお気軽にお尋ねください。
メールでお申し込みください。(yakuzenyoga@gmail.com 薬膳ヨガ事務局宛)お支払い方法をお送りします。
ご入金確認後、入校案内が届きます。
薬膳ヨガ®︎ってどんなヨガ?
Q&A
Q. 「ゆっくり、暮らしのコース」の料金はいくらですか?
A. 1季節 55,000円(税込)、全8回の授業です。
Q. 授業は週に何回ありますか?
A. 週1回、月4回です。
Q. 振り替えはできますか?
A. 授業に出られない日は個別に受講日をご相談いただけます。
Q. 授業はいつから始まりますか?
A. 2025年6月からです。前後しても大丈夫です。
Q. どんな方が受講していますか?
A. 薬膳初心者の方、体調に変化があり薬膳に興味が湧いたというきっかけの方が多くいらっしゃいます。食べることが好きな方が多いのも特徴です。
薬膳ヨガ®︎ってどんなヨガ?
講師紹介
深井みほ子
株式会社Ladle代表
1969年東京生まれ、横浜・湘南育ち、小豆島在住。ウェブデザイナーと主婦業を経て37歳で離婚。人生を見直したことをきっかけに薬膳とヨガを始める。鎌倉でクラスを開講後、イギリスの代替医療を視察し、企業の福利厚生プログラムに従事。鵠沼海岸にスタジオ設立後、瀬戸内・小豆島に移住。神社とお酒と旅が好き。
「薬膳とヨガの持つ力を伝えることで、からだが喜ぶ選択をしてもらえるようになったら嬉しいです。」
漢方養生士|薬膳調理指導員|Googleマインドフルネス研修「Search Inside Yourself」修了

しみじみおいしく感じるものは
体のどこかに効いている。
これは東洋医学の思想で
薬膳ヨガも大切にしていることです。
五臓六腑にしみわたるというとおり
食べたいものが
人を元気にします。
それを
薬膳とヨガの中でも
感じるようにしています。
講師が直接ご案内します