代表ブログ– category –
食・ヨガ・瞑想にまつわる豆知識、情報、考察です
-
【アプリと本】瞑想の始め方と続くコツ。
・3/26 追記しました(全文加筆しています)今年は桜が早いですね。数日前に東京の開花予想をみて、3月11日が近づいている、と思いました。亡くなった人のことは、できるだけ話題にするようにしています。私ならそれが一番嬉しいからです。9年前のあの日はこんなに暖かくはなかったです。皆さんの周りは、もうつぼみがふくらんでいますか?... -
迷ったらこっち!【レタスvsキャベツ】
レタスとキャベツ、「生で使いやすいからレタス派!」「煮たり炒めたりしやすいからキャベツ派!」と、いろいろわかれそうですね。今日はこんなときに食べたいという体調と、食べたらやりたい1分ヨガをご紹介します。【こんな体調のときに食べたい】レタス【貧血】寝不足、低血圧、ふらつき、めまい、唇のカサつき、髪の艶がない などキャベ... -
「好きなものに囲まれたくてやっているSNSのこと」
こんにちは。薬膳ヨガ代表の深井みほ子です。新しいホームページになってしばらく書いていなかった個人の日記を、ひさしぶりに書きたいと思います。いやー、誰に会っても話題は新型コロナウィルスです。私の行動エリアである藤沢鎌倉でも、マスクをしていない人がほとんどいないといういつもにはない光景が続いています。とはいえ、うちもヨ... -
うまくいっている人が必ずしている、1つのこと。
東洋医学は、自然哲学の上になりたっています。東洋医学の3つの思想<整体観念> 自然にまかせると、追い風がふいてうまくいく。<陰陽論> 物にも事にも相反するもう1面が必ずある。<五行論> 1応援して1受け取る。受け取る方も、忘れずに。いずれも、東洋医学の診断ツールです。そしてそれが、心地よく生きるための知恵でもあ... -
O型でも12年続く、ちょっと変わった薬膳のやり方。
私が薬膳の学校に通っていたのは、12年前。ヨガに「内臓」の知識もあった方がいいかなと思って(当時は副業で、週末講師をやっていました)「東洋医学 内臓 スクール」と検索し、たまたまでてきた薬膳の学校に通っていたんです。「あ、こんなのあるんだ」くらいの、軽い気持ちでした。ところが、学びだしたらこれが深い。薬膳とは、食べ方... -
ほうれん草と小松菜、お肌のツヤはどっちが作る?
ほうれん草と小松菜、みなさんは何を基準に選びますか?値段で選ぶ?見た目で選ぶ?献立で選ぶ…?きっといろいろありますが、もうひとつ、肌のツヤで選ぶこともできます。最近お肌がくすんでいるなら、さて、どちらがいいのでしょう?